AIモデルの基本機能を使い、文章要約・言語翻訳・文書添削・FAQ作成・コーディングなど、
手作業前提で行われてきた業務を効率化できます
LGWAN接続可能
LGWAN接続による自治体業務にて活用可能です。「議事録速報作成」「来訪者への案内業務」「イベント企画提案内容の素案作成」「新任職員への業務内容説明」などに役立ちます。
コスト削減
社員数1,000人前後の企業において、複数の生成AIサービスを個別契約にて利用するに比べ、コスト削減も管理の向上も図れます。
生成AIサービス「NICMA」を導入し、業務プロセスの変革と大幅な業務効率化に成功
情報通信会社(社員数:約1,400名)
AIファーストな業務プロセスへの変革と業務効率化のため、生成AIサービス「NICMA」を導入。エンジニアのプログラムコーディング、事業部門でのアイディア出しやデータ分析など、様々な部署で活用。さらに、議事録作成や翻訳といった定型業務にも利用することで、大幅な業務時間短縮を実現。これにより、従業員はより創造的で付加価値の高い業務に集中することができ、生産性の向上に大きく貢献しています。
生成AIサービス「NICMA」の導入で、レガシーシステム刷新の壁を突破。開発プロセスの大幅な効率化を実現
ソフト開発会社(社員数:約300名)
レガシーシステムからのマイグレーションは、仕様解析の困難さが課題でした。当社は生成AIサービス「NICMA」を導入。AIが古いソースコードを解析して仕様書を自動作成し、さらに新たな言語でのソースコード生成までを一貫して行うことで、手作業での工数を大幅に削減。マイグレーションプロセス全体を刷新し、開発期間の短縮と品質向上を両立しました。
Microsoft Azure OpenAIを内部に使用しており、
データの制御による適切なトレーニングやアクセス時の認証機能など、
セキュリティ面で安心してご利用いただけます
NICMAの使い方を
動画でご紹介!
【AI活用で生産性爆上げ】
会議後のお悩みを解決する業務効率化ツール
NICMA(ニックマ)をご紹介!
【生成AIツール】
NICMA(ニックマ)のメリット3選をご紹介!
【業務効率化】
ブラウザ上のチャットのやりとりでGPT-5、GPT-4o、4.1、o1、o3、o4-miniを活用したテキスト生成ができます。使用するモデルは管理者にて制御可能です。
組織特有の研修資料やマニュアルなど、GPTが学習していない情報を別途取り込むことで、より精度の高い回答を生成できます。
プロンプトに様々な形式のファイルを添付して送信することができます。添付できるファイルは、テキスト形式、CSV形式、Excel形式、Word形式、PowerPoint形式、PDF形式、JPEG形式、PNG形式、GIF形式です。
管理者は利用状況確認(文字数・モデル使用割合・日別発話数・アクティブユーザー数・ユーザー別状況・会話分析・独自情報検索カテゴリ状況)や、ユーザー設定(権限、アカウントグループ、一括追加・編集、二段階認証)、お知らせ通知などをご利用可能です。
問合せ対応やインシデント対応を適宜実施しています。すぐにご利用いただけるよう、導入時に管理者向け説明会も実施しております。
日本情報通信のセキュリティポリシー(ISMS)及びNTTグループに準拠した独自AIリスクマネジメントシステムに則ってサービスをご提供します。
プロンプトテンプレート機能 | よく使う文章をテンプレート化して登録できます。共有が重要内部共有も可能なため、「どのように使えばよいかわからない」を解消し、生成AI活用の土壌をつくることができます。 |
---|---|
送信禁止ワード設定機能 | 設定した禁止ワードをユーザーがチャット送信できないよう制御、警告します。 |
独自情報検索機能 | よく使う文章をテンプレート化して登録できます。共有が重要内部共有も可能なため、「どのように使えばよいかわからない」を解消し、生成AI活用の土壌をつくることができます。 |
プロンプトジェネレーター機能 | 送りたいプロンプトをジェネレーターに入れることで、より精度の高い回答が得られる最適なプロンプトを生成することが可能です。 |
削減時間確認機能 | ユーザーが手作業で行った想定時間とGPTが行った作業時間の差分を画面上で比較できます。 |
印刷機能 | チャットの内容をPDF形式で印刷することが可能です。 |
お知らせ機能 | 管理者から随時一般ユーザーへお知らせ通知することができます。 |
一般企業向け(インターネット版) | 地方自治体向け(LGWAN版 ※容量2GB) | |||
---|---|---|---|---|
初期費用 | 10万円~(導入時) | 20万円~(導入時) | ||
利用料 | ~1,000万 文字/月 | 19.5万円/月 | 3500万文字/月 (4.2億文字/年) |
32.5万円/月 (390万円/年) |
~5,000万 文字/月 | 30.5万円/月 | 5000万文字/月 (6億文字/年) |
42.5万円/月 (510万円/年) |
一般企業向け(インターネット版) | |
---|---|
初期費用 | |
10万円~(導入時) | |
利用料 | |
~1,000万 文字/月 | 19.5万円/月 |
~5,000万 文字/月 | 30.5万円/月 |
地方自治体向け(LGWAN版 ※容量2GB) | |
初期費用 | |
20万円~(導入時) | |
利用料 | |
3500万文字/月 (4.2億文字/年) |
32.5万円/月 (390万円/年) |
5000万文字/月 (6億文字/年) |
42.5万円/月 (510万円/年) |
※利用料は税別です
接続環境に独自対応が必要な場合、別途御見積が必要となります
最低利用期間を利用開始後6か月間とします
文字数は発話文字数および応答文字数の双方となります
記載以外の文字量や容量など
詳しい料金については「お問い合わせ」ください
NICMAを無料で体験してみよう!
簡単申込ですぐにご利用可能
テクニカルブログ
生成AI利用対話型アプリ
「NICMA/ニックマ」を活用して、
業務効率化してみた!
生成AI利用対話型アプリ「NICMA/ニックマ」を活用して、業務効率化してみた!
日々の開発業務の中では、EDIPACKの機能開発や動作検証時のエビデンスとして画面コピーを取得したり不具合が発生した際にログを調査したりすることが度々あります。そんな日々の業務をもっと効率的にするために、NICMA/ニックマを相棒にして業務改善活動に取り組みましたので、その結果をご報告いたします!
>詳しくはこちら生成AIを活用して面倒な
議事録作成を効率化してみた!
生成AIを活用して面倒な議事録作成を効率化してみた!
日常の業務で「地味に大変な議事録作成」を効率化させることをテーマに様々な方法で試行を重ねてまいりました。今回はその中で最も効果を実感できたNIC独自の生成AIツールNICMAと、生成AIを活用した文字おこしツールを組み合わせて議事録を作成する方法をご紹介いたします。
>詳しくはこちら詳しい仕様・ご利用料金・無料トライアルなどについてはお気軽にフォームにてお問い合わせください。
※プレスリリースに関する資料ご請求の際はお問い合わせ内容にその旨をご記載ください。
NICMA/ニックマ®
※NICMA/ニックマは日本情報通信(株)の登録商標です。
お問い合わせ Mail:nicma_info@niandc.co.jp
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。
Copyright © Nippon Information and Communication Corporation